駆動形式に見る雪道に強い車とは
雪道やアンスバーンなど雪国に適した車、雪道の走行に強い車とは?
雪道と言えば、4WD車が浮かびますよね!
そうです、
雪道を安全に走れる車としては、4WD車ですね!
ただ、4WD車と言っても本格的なオフロードカーから乗用車、セダン、コンパクトカー、軽自動車、ミニバンでも殆どの車種で4WDの設定がありますね!
雪国との車選びは、4WD車を選ぶことになると思います。
ただ、4WDは燃費性能では、マイナスになることから嫌がる方も多いと思います。
では、4WD車以外で雪道に強い車をということになれば、フロントエンジン、フロント駆動のFF、フロントエンジン、リア駆動のFR、ミッドエンジン、リア駆動、のMR(ミッドシップ)、リアエンジン、リア駆動のRRが挙げられます。
この中で、雪道に強い駆動形式といえば、FFになると思います。FR車は雪道には弱いと言われています。
また、MRやRRは、比較的雪道走行には強い部類ですが、あくまでもFR車よりは強いと言うレベルです。
雪道の走行では、タイヤに荷重がかかりやすい車が有利だと言えます。
FF車の場合、エンジンの下のタイヤが駆動する為、荷重がかかりやすく雪道では有利です。
逆にFR車は、エンジンとは違う駆動になるため、駆動するタイヤに荷重がかかりにくいことから雪道には不利になります。
また、MR車やRR車は、FR車よりもタイヤに荷重がかかることから雪道でのスタッグなどには強いと言えます。
あくまでもFR車よりも雪道には強いと言うだけで、決して雪道に強い車ではありません。
雪道に強い車
4WD>FF>RR>MR>FR
という見解が多いようです。
ただ、車種や装備などで多少は違いが出てくることもあります。
最近の自動車は、横滑り防止機能などが装着されている車も多いことなど、雪道やアイスバーンの走行に強くなっていると言えます。
雪道走行に強い車は、4WDで車重が有る車
雪道に強い車といえば4WD車、4輪駆動車ですね!
雪国の車も購買比率も圧倒的に4WD車が多いことからも雪道走行に適した車、安全に雪道走行ができる車として4WD車は間違いないと言えます。
ただ、4WD車でも車重が思うほうが、雪道走行に特に強くなります。
車重が重いことでタイヤへの負担が大きくなり、雪道でのスタッグが少なくなると考えられます。
ハイブリッドカーは、車重もあり雪道に強い車として取り上げられたこともあります。
ハイブリッドカーの4WD車は雪道に強い車が多いと言えます。
逆に軽自動車やコンパクトカーは4WD車でも車重が軽いので雪道にそれほど強くないイメージですが、操作性に優れているので、大きな車よりも雪道走行に向いている車も多いと言われています。
雪道走行に強い車としては、車重がある4WD車ですが、その場合、車体が大きくなる傾向にあります。
車重がありコンパクトに収まっている車で4WD車といえば、ハイブリッドカーが当てはまります。
もちろん、ランドクルーザーなどの本格オフロードカーは雪道でも最強だと言えます。
雪道に強い車 ランキング
雪道に強い車のランキングを当サイト独自で調べました。
車種でランキングすることは難しく、はっきり言って無理があるので、タイプ別で雪道に強い車を検証してランキングしてみました。
下記の雪道に強い車ランキングはあくまでも当サイトの見解です。
タイプ | 代表車種 | |
---|---|---|
![]() |
本格オフロード | ランドクルーザー |
![]() |
SUV 4WD | ハリアー |
![]() |
ハイブリッドカー 4WD | プリウス |
![]() |
コンパクトカー 4WD | MAZDA2 |
![]() |
軽自動車 4WD | N-BOX |
最後に雪道に強い自動車メーカーとしてスバルをおすすしています。
スバルの4WD車は、雪道走行に強い車がラインナップされています。
スバル公式サイト
雪道走行に強いのはどっち?スタッドレスタイヤとチェーン
雪道走行では、タイヤ選びも安全に走行するためには重要ですね!
雪道、アイスバーンの走行と言えば、スタッドレスタイヤを思い浮かべる方も多いと思います。
冬の定番タイヤでも有るスタッドレスタイヤは万能なのか?
雪道でもスタッドレスタイヤならどのようなシチュエーションでも大丈夫と思われている方も多いと思いますが、スタッドレスタイヤは、アイスバーン、路面が凍っている場合は、その性能を発揮しますが、雪、積雪が多い道路では、性能が発揮できないケースがあります。
その場合は、タイヤチェーンの出番になります。
タイヤチェーンは、軽い路面の凍結などにはそれほど恩恵がないこともありますが、積雪が多く道路が雪で覆われているような道路では、その性能が発揮されることが多いと言えます。
ただ、装着など面倒な面も多く、タイヤチェーンは、年々装備している人は少なくなっています。
また、スタッドレスタイヤの性能も年々上がっていることから雪道走行でもスタッドレスタイヤで問題がないケースが多くなっています。
積雪量が多い地域ではスタッドレスタイヤ+タイヤチェーンを装備していれば安心ですが、除雪などを頻繁にしてくれる道路の走行だけならスタッドレスタイヤで十分だとも言われています。
スタッドレスタイヤとタイヤチェーントでは、雪道走行でどちらが強いのかというのは、そのシチュエーションでも違ってきますし、装着の手間のかかるタイヤチェーンは、スタッドレスタイヤよりも扱いが難しくもしもの時の装備的な存在だと思います。
雪道とアイスバーンの違い
冬場の凍結した道路でも雪が降る積もった道や雪や雨が凍結した道などいろいろなパターンがありますよね!
雪道は、雪につもり始めは、それほど滑ることはないと言われます。
雪道は、積雪の後に車が踏み固めて凍結していくことによって危険な道路に変貌していきます。
そして、凍結道路、アイスバーンになったりするのですね!
雪道は、雪に積雪で道路に雪が積もった状態で、滑るなどの自動車の操縦が不能になることは少ないのですが、道路に積もった雪にために、センターラインはもちろん、道路の位置がわかりづらくなります。
雪に多い地域では、積雪時でも道路がわかるように高めの標識やポールなどが設置されていることが多いですね!
アイスバーンなどの凍結道路は、雪の多い地域以外でも氷点下に気温が下がれば起こります。
雪道とは違い、凍結道路は、タイヤの操縦が不能になることもあったり、スタッグして車が動かなくなることがあります。
凍結道、アイスバーンの道路は、日本ならどの地域でも経験する事があると思います。
アイスバーンの道路は、2WD車でも冬用タイヤ、スタッドレスタイヤでなんとかなることが多いと言えます。
一方の雪道は、積雪量によっては、普通車での走行は危険になることも多いと言えます。
積雪が多い地域の雪道は、4WD車で比較的、車高の高い車が適していると言えます。
4WD車でもデフロックの有無で違う
4WD車は、雪道、凍結道路にも強い車ですね!
雪国の方の多くが4WD車を選ぶことからも雪国での車選びは4WD車が必須です。
ただ、4WD車と言っても本格的なオフロード走行に適した車もあれば、普通車に4WD車設定がある車もあります。
4WD車でもデフロック機能が有無で大きく性能が違ってきます。
デフロック?
なにそれ
と思われた方も多いと思います。
デフロックを簡単に言うと、片方のタイヤがスリップした際に、スリッピしたタイヤをロックしてスリップしていないタイヤにパワーを最大限伝えるシステムです。
オフロード走行では、片輪がスタッグする場面は多く、その場合でも脱出出来るように、他のタイヤに駆動伝達が出来るようになっています。
デフロック機能は、本格的な4WD車などには装備されていますが、乗用車などの4WD車には、ほとんどの場合、装備されていません。
高級モデルの車種ならデフロック機能がある場合もありますが、普通には装備されてないのでオプションなどで選べる際には参考にしてください。