高速道路の車線の呼び名と役割
高速道路には、左側の車線を走行車線、一番右側の車線を追い越し車線と呼びます。
高速道路の走行車線は、普通に走行するための車線?
普通に走行?
自動車専用道路としての高速道路の役割は、早く到着地点に到着することですよね!
自動車を走行することは当たり前です。
普通に誰でもがわかることを文字で説明することは非常に難しいですね!
高速道路の走行車線は、高速道路を安全に走行するために決められた、法定速度内で走る車線です。
では、高速道路の一番右端の追い越し車線はどのような役割か?
高速道路の右側の車線、追い越し車線と呼ばれる車線は、走行車線を走行している車を追い抜かすための車線です。
その他にも高速道路には、登坂車線という、坂道で速度が出ない車のための車線もあります。
登坂車線がないと坂道で速度が減速して渋滞の要因にもなります。
このように、高速道路の車線にはそれぞれの役割、安全に走行するための工夫や渋滞を緩和するための工夫がされています。
高速道路の右側車線、追い越し車線は走り続けると違反になる
高速道路の追い越し車線、右側の車線は、追い越しするための車線で、走行を続けることは基本できません。
高速道路で右側車線を走り続けると違反になることは、あまり知られていません。
普通に追い越し車線を走り続ける車は多いですよね!
特に急いで走っている車、早く走る車は、追い越し車線を走ることが多く、追越車線で遅く走っている車には、パッシングされることも多々あります。
もちろん、追越車線を走ることは違反ではありません。
走行車線を走っていて、前に遅い車があった場合、追越車線に車線変更して追い越す事ができます。
そうです、追い越し車線は、走行車線を走っている際に、前の車をパス、追い越しする際の車線です。
追い越しが完了したら、走行車線に車線変更するのが基本です。
では、追越車線をそのまま、走り続けた場合、違反になるのか?
なります。
追越車線を走り続けた場合、「通行帯違反」になります。
高速道路の右側車線、追越車線を走り続けると「通行帯違反」になり反則切符を着られることになります。
※違反点数1点/反則金6000円(普通)・7000円(大型)
高速道路の路肩走行
高速道路の追越車線を走り続けることでの違反「通行帯違反」になることはおわかり頂けたと思います。
ついでに、高速道路走行中の注意として路肩走行があります。
渋滞や出口付近の渋滞で、路肩を走っている車を見かけますよね!
ひどいときには、路肩にも渋滞している光景も見かけます。
しかし、高速道路の路肩を走行できるのは、緊急自動車だけです。
路肩を走ることも停車することも違反になります。
故障や緊急の理由がない限り、路肩への駐車は禁止されています。
路肩走行での違反は、「通行区分違反」になります。
※違反点数2点/反則金6000円(普通)・12000円(大型)
高速道路で追越車線以外での追い越し
3車線の購読道路を走っていて、中央の車線、第2走行車線に遅い車が走っている場合、普通は、右側から追い抜くのが基本です。
この場合、追越車線に車線変更して追い抜くことになります。
仮に、左側の車線、第1走行車線から追い抜くとどうなるのか?
高速道路では、左側から追い抜くことは違反になります。
高速道路で、前の車を追い抜く際には、右側から追い抜くことが基本になります。
左側が空いているからと言って左に車線変更してうっかり追い抜いて場合、違反になりますし、もしその行為で事故になれば、過失が大きくなります。
高速道路で追い越しする際には、右側からの追い越しをしないと違反「追い越し違反」になります。
※反則点数1点/反則金6000円(普通)・7000円(大型)
高速道路の追越車線の走行とあおり運転
高速道路の追越車線を走り続ける車の多くが、あおり運転も同時にしていることが多いですね!
追越車線を走る車の多くが、高速走行で、前に車があると必要以上に近づき、車線変更を催促するシーンを良く見かけます。
ただ、最近では、あおり運転、危険運転は厳罰な処分がくだされます。
追越車線を走行するだけなら「走行体違反」ですが、これにあおり運転が加わると、一発免停にもなりかねません。
また、高速道路のあおり運転は、大変危険です。大事故につながることも多いと言えます。
高速道路の追越車線を走り続ければ、あおり運転をするリスクも出てくると言えます。
一般道の右側車線派を走り続けるとどうなる?
高速道路の右側車線は、走り続けると違反になりますが、片側2車線、3車線の一般道、バイパスなども右車線を走り続けたらだめなのか?
このような、疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?
一般車線の右側車線は、高速道路のような追越車線と言う訳ではありません。
基本、一般道の複数車線は、走行車線で渋滞の緩和や交通量が多い道路です。
どの車線を走っても問題はありませんが、右側車線は、比較的早く走りたい方が優先になっているところが多いですね!
ですので、一般道でも右側車線は、比較的、速い車、急いでいる車が多く、とろとろ走ると迷惑になることもあり、煽られることもあります。
最近は、あおり運転が厳罰されるので煽られることは少なくなったと言えますが、一般道でも右側車線は、早く走る車の車線だと言えます。
そのため、一般道の右側車線は、スピード違反での検挙が多い車線でもあります。
右側車線を法定速度以上で走行していると捕まるリスクが非常に高くなると言えます。
一般道で複数車線があるような道路は、スピードも出やすい道路が多く、右側車線をスピードを出して走っていると目をつけられることが多くなり、知らぬ間に後ろで白バイやパトカーのサイレンが鳴っているということもあります。
高速道路の右側車線を走り続けての「通行帯違反」よりも手痛い違反になることも多いので注意しましょう!
特に知らない土地で、片側3車線以上の道路を走行する際には、右側車線の走行は避けたほうが良いと思います。
ついつい、広い道路ではスピードが出る音が多く、法定速度を超過することが多くなりますからね!
一般道の右側車線は、高速道路の追越車線のような規制はありませんが、それ以上の手痛い目にあうこともあります。
関連ページ
- 雪国の駐車、都会人が陥りやすい失敗
- 雪国、雪の日の車の駐車で都会人が知らない常識と雪の日にこれだけは知っておきたい駐車方法と対策
- バッテリーの寿命は?アイドリングストップでバッテリが危ない
- バッテリーの寿命は何年?バッテリーの寿命とアイドリングストップでバッテリーの寿命が短くなる?最近の自動車のバッテリー事情を調べました。
- エアコンは冬も使う方が良い|曇り予防の他にも理由あり
- 自動車のエアコンは夏場しか使用しない、エアコンは冬場に入れることがない方は注意、曇り予防だけではない冬場のエアコン活用
- アイドリングストップのうそ本当、メリットとデメリット
- アイドリングストックのメリットとデメリットを調べました。最近の車にはアイドリングストップは当たり前ですが、燃費や環境への配慮で良いことしか聞きませんが、デメリットもありますよね!主に悪いことを調べました。
- ワンパーゴムの交換と長持ちさせるコツ!
- ワイパーゴムの交換方法とワイパーゴムを長持ちさせる方法を紹介、ワイパーゴムのふき取りが悪くなると危険です。
- 車検を安くするための豆知識
- 車検を少しでも安くするために知っておきたい車検に必要な費用と節約できる費用を書きました。これだけで車検を安くできる。
- 自動車のエンジンオイルの交換時期
- 自動車、車のエンジンオイルの交換時期やオイル交換を怠ればどうなるのか?そもそもエンジンオイルの役割は何?などいまさら聞けないエンジンオイルの全てを解説しました。
- ハイブリッドカーVS電気自動車 どっちが覇権を取る
- ハイブリッドカー、電気自動車と環境にやさしいエンジンの進化、覇権争いは激化してきました。それぞれの良い面や悪い面、これからどちらの自動車が覇権を取るのかも注目されています。エンジンウォーズを独自の切り口で書いてみました。
- リコールの多い自動車メーカーと少ない自動車メーカー
- リコールは自動車メーカーとしては当たり前に出ますよね!ただリコールの多い自動車メーカーと少ない自動車メーカの傾向を独自目線で解説しました。
- 代車を借りるときの注意点、事故や破損のトラブル
- 車を修理に出す際や車検の際に代車を借りることがありますよね!代車を借りた際の注意点や事故や破損させた際の責任と修理代
- 運転免許証の自主返納 これでわかる必要書類と手続き
- 高齢者の運転免許証の返納で役立つ情報、自主返納を拒む方への納得させるコツや必要書類、手続方法などを書きました。
- 車のパンク パンクしたときに対処法
- 車を運転していれば1度くらいはパンクをする事があると思います。車のパンクの対処法や最近お車のパンクの処置などを紹介
- ドライビングポジション、運転席、ハンドルの正しい調整
- ドライビングポジション、運転席の前後幅、ハンドルの位置の正しい調整方法やポジションを紹介
- ルーフキャリアの洗車機、燃費、車検
- 車のルーフキャリアは、いろいろな用途や荷物を運ぶことが出来るツールです。ただ、ルーフキャリアの取り付けで失われるものもあります。ルーフキャリアのメリット、デメリットを検証してみた