車の静電気の原因と仕組み
冬になると車に乗車する際に「バチ」っとくることがありますね!
車の静電気は、嫌ですよね!
わかっているのにうっかりドアノブを触ってバチッとくることも多いですね!
静電気は、個人差もありますが大抵に方が経験するのではないでしょうか?
では、この冬になると現れる静電気は、なにが原因なのでしょうか?
静電気は、物質内にたまった状態の電気で、車の静電気が起こるのは、体にたまった電気の釣り合いのバランスが崩れることで起こります。
人間に限らず、物質にはプラスとマイナスの電気を持っています。
このプラスとマイナスの電気のバランスが失われた状態を「静電気」と呼びます。
摩擦などで電気のバランスが偏った状態で、何かに触れた際に「バチ」っと来るのですね!
車の静電気は、体の中の電気のバランスが崩れた状態で、ドアノブなどを触ることで起こります。
車の静電気以外でも服を脱ぐ際にバチバチなったりします。
静電気が起こりやすくなるのが、「乾燥」と「摩擦」です。
ですので、車の静電気は冬に起こりやすくなります。
服装などでも静電気の起こりやすい、起こりにくいもあります。
ただ、静電気の原因としては、乾燥、摩擦が大きいと言えます。
静電気をなめるな!
静電気は、生活の中でよく起こる減少です。
車以外でも家のドアノブや友人、家族に触れた際にも「バチ」は起こります。
日常的に起こっているので、静電気を甘く見る方も多いですよね!
しかし、車の給油の際には、静電気は気をつけなければいけません。
給油時の静電気は危険です、引火する可能性はないとも言えません。
そのため、セルフのガソリンスタンドでは、このようにタッチして静電を放電、除去できる様になっています。
また、静電気の起こる原因として、身体の中の電気のバランスが狂っているとのことです。
身体にも多少の悪影響が有るのではないでしょうか?
なによりも、モノに触れた際に「バチ」は、精神的にもよくありません。
静電気をなめていると危険もあるし、身体、精神的にも良くないので、しっかりとした静電気の対策や知識を持っていても損はありません。
車の静電気の対策 除去とグッズ
静電気は、冬の乾燥の時期に多くなります。
乾燥していなければ、静電気が起きにくくなります。
手に湿り気をもたせておけば、車のドアノブに触れた際の静電気の防止になります。
ただ、車のドアを開けるたびに手を湿らせることは難しいですね!
車のドアノブを触った際に静電気や車から降りる際にドアノブを触った際の静電気が車の静電気ですね!
この車の静電気を防ぐ方法としては、車に触れる際に、金属製の鍵やキーホルダーで軽く触れるだけで静電気を防ぎうことができます。
他のものに触ってからドアノブを触れるだけでも防げます。地面でも静電気を逃がすことが可能です。
ただ、静電気は、ふとした瞬間に起こることがほとんどで、気をつけている時はほとんど静電気が起こらないか、起こっても大したことがないですよね!
上記の車の静電気予防、対策では、嫌な冬の静電気を完全に防ぐ、除去することは難しいですね!
また、最近の車は、キーレスになり、鍵をさすこともなくなったことで、静電気を起こしやすくなっています。
車の静電気の対策グッズとしてスプレータイプの商品やブレスレット、キーホルダーなどで静電気を抑える商品などもあります。
車の静電気も個人差があり、「バチ」の恐怖もそれぞれだと思います。
車の静電気対策として簡単にできる方法から静電気除去の商品なども紹介しました。
静電気が起こりやすい服装、体質
「バチッ」とくる、車の静電気と服装、静電気が起こりやすい服などを調べてみました。
車での静電気も「バチッ」とくる日とこない日がありますよね!
静電気は、体内の電気のバランスが崩れた際に起こりやすくなります。
着る服でも静電気は起こりやすくなります。
ポリエステル系の服は、起こりやすいと言われますが、ポリエステル系の服とナイロン系、ウール系の服と組み合わせた際に静電気が溜まりやすくなると言われています。
ポリエステル系の服が、静電気が起こりやすいというのは、完全に正解ではなく、組み合わせで電気のバランスが悪くなることから静電気につながると言えます。
また、化学繊維は、静電気の解消につながる水分を保持しにくいことから静電気が起こりやすく、
天然素材の綿(コットン)やシルク、麻などは、ある程度、吸水性が高いことから静電気は起こりにくい素材だと言われています。
ただ、静電気が起こりやすい冬場は、重ね着するので、組み合わせ次第で、天然素材、化学繊維でも静電気が起こりやすくもなれば、起こりにくくもなります。
では、静電気が起こりやすい体質というのはどのような体質なのでしょうか?
たまに耳にすることが有る、
「私、静電気が溜まりやすい」
「静電気のバチバチがひどいのですよ」
などです。
いかにも体質的な静電気ですね!
静電気は体質が関係してくるのでしょうか?
静電気が溜まりやすい、起きやすい人は、体質なのか?
帯電体質とも呼ばれるように、溜まりやすい体質の方もいるのかもしれませんが、
帯電体質は、
・不規則な生活、睡眠不足
・精神的なストレス
・食生活、生活環境の乱れ
など、疲労やストレスで帯電体質になると言われています。
遺伝的な体質ではなく、身体が、放電しにくくなる何らかの要因で、帯電体質になり、静電気が起こりやすくなると言えます。
服装も、着合わせもその要因の1つだと言えます。
静電気は、身体のバランスが損なわれた際に起こりやすくなることから、
最近、静電気がよく起こると思われる方は、疲労やストレスなども疑ってもいいと思います。
関連ページ
- 雪国の駐車、都会人が陥りやすい失敗
- 雪国、雪の日の車の駐車で都会人が知らない常識と雪の日にこれだけは知っておきたい駐車方法と対策
- バッテリーの寿命は?アイドリングストップでバッテリが危ない
- バッテリーの寿命は何年?バッテリーの寿命とアイドリングストップでバッテリーの寿命が短くなる?最近の自動車のバッテリー事情を調べました。
- エアコンは冬も使う方が良い|曇り予防の他にも理由あり
- 自動車のエアコンは夏場しか使用しない、エアコンは冬場に入れることがない方は注意、曇り予防だけではない冬場のエアコン活用
- アイドリングストップのうそ本当、メリットとデメリット
- アイドリングストックのメリットとデメリットを調べました。最近の車にはアイドリングストップは当たり前ですが、燃費や環境への配慮で良いことしか聞きませんが、デメリットもありますよね!主に悪いことを調べました。
- ワンパーゴムの交換と長持ちさせるコツ!
- ワイパーゴムの交換方法とワイパーゴムを長持ちさせる方法を紹介、ワイパーゴムのふき取りが悪くなると危険です。
- 車検を安くするための豆知識
- 車検を少しでも安くするために知っておきたい車検に必要な費用と節約できる費用を書きました。これだけで車検を安くできる。
- 自動車のエンジンオイルの交換時期
- 自動車、車のエンジンオイルの交換時期やオイル交換を怠ればどうなるのか?そもそもエンジンオイルの役割は何?などいまさら聞けないエンジンオイルの全てを解説しました。
- ハイブリッドカーVS電気自動車 どっちが覇権を取る
- ハイブリッドカー、電気自動車と環境にやさしいエンジンの進化、覇権争いは激化してきました。それぞれの良い面や悪い面、これからどちらの自動車が覇権を取るのかも注目されています。エンジンウォーズを独自の切り口で書いてみました。
- リコールの多い自動車メーカーと少ない自動車メーカー
- リコールは自動車メーカーとしては当たり前に出ますよね!ただリコールの多い自動車メーカーと少ない自動車メーカの傾向を独自目線で解説しました。
- 高速道路の右車線を走り続けると違反になるの?
- 高速道路は、2車線、3車線、多いところでは4車線有ることもあります。一番右の車線は、追い越し車線と呼べれ追い越し専用車線です。追い越し車線を走り続けると違反になるというのは本当なのか?
- 代車を借りるときの注意点、事故や破損のトラブル
- 車を修理に出す際や車検の際に代車を借りることがありますよね!代車を借りた際の注意点や事故や破損させた際の責任と修理代
- 運転免許証の自主返納 これでわかる必要書類と手続き
- 高齢者の運転免許証の返納で役立つ情報、自主返納を拒む方への納得させるコツや必要書類、手続方法などを書きました。
- 車のパンク パンクしたときに対処法
- 車を運転していれば1度くらいはパンクをする事があると思います。車のパンクの対処法や最近お車のパンクの処置などを紹介
- ドライビングポジション、運転席、ハンドルの正しい調整
- ドライビングポジション、運転席の前後幅、ハンドルの位置の正しい調整方法やポジションを紹介
- ルーフキャリアの洗車機、燃費、車検
- 車のルーフキャリアは、いろいろな用途や荷物を運ぶことが出来るツールです。ただ、ルーフキャリアの取り付けで失われるものもあります。ルーフキャリアのメリット、デメリットを検証してみた
- 自動車の洗車、ワックス掛けは必要?
- 自動車の洗車、ワックス掛けは必要なのか?ワックスの役割と種類、なぜ、ワックス掛けをするのかなど車の洗車の豆知識