妨害運転(あおり運転)に対する罰則
社会的にも話題のあおり運転、妨害運転の罰則について調べました。
これだけ話題になっても後をたたないあおり運転、最近は、ドライブレコーダーで、あおり運転の摘発も多くなっています。
軽い気持ちで、あおり運転して、運転免許の取消などにならないためにも、妨害運転の罰則を書きました。
妨害運転(交通の危険のおそれ)
罰則・・・3年以下の懲役または50万円以下の罰金
基礎点数・・・25点
免許取消・・・2年
他の車両などの通行を妨害する目的で「一定の違反行為」出会って、当該他の車両などにおける交通の危険を生じさせるおそれのあるよる行為
一定の違反とは
・通行区分違反
・急ブレーキ禁止違反
・車両距離保持義務違反
・進路変更禁止違反
・追越し方法違反
・減光等義務違反
・警音器使用制限違反
・安全運転義務違反
・低速速度違反
・駐停車禁止違反
妨害運転(著しい交通の危険)
罰則・・・5年以下の懲役または100万円以下の罰金
基礎点数・・・35点
免許取消・・・3年
上記の行為により高速自動車国道等において他の自動車を停止させ、その他道路における著しい交通の危険を生じさせた場合
携帯電話使用等に関する罰則の強化
運転中のスマートフォンなどの携帯電話で、電話はもちろん、画面を注視する好意は、携帯電話使用等の違反点数が、2019年12月より3倍、反則金も3倍に引き上げられました。
また、交通の危険を生じた場合は、免許停止になり、反則金ではなく1年以下の懲役または30万円以下の罰金になります。
携帯電はの使用で酒気帯びの場合は、免許取り消しになります。
改定前 | 改定後 | ||||
---|---|---|---|---|---|
携帯電話
使用など |
罰則 | 5万円以下の罰金 | 6ヶ月以下の懲役又は
10万円以下の罰金 |
||
違反点数 | 1点 | 3点 | |||
反則金 | 大型車 | 7000円 | 大型 | 25000円 | |
普通車 | 6000円 | 普通車 | 18000円 | ||
二輪車 | 6000円 | 二輪車 | 15000円 | ||
原付 | 5000円 | 原付 | 12000円 | ||
改定前 | 改定後 | ||||
携帯電話使用など
(交通の危険を生じさせた場合) |
罰則 | 3ヶ月以下の懲役又は
5万円以下の罰金 |
1年以下の懲役又は
30万円以下の罰金 |
||
違反点数 | 2点 | 6点 | |||
反則金 | 大型車 | 12000円 | 大型 | 反則金制度の対象外
すべて罰則を適用 |
|
普通車 | 9000円 | 普通車 | |||
二輪車 | 7000円 | 二輪車 | |||
原付 | 6000円 | 原付 |
関連ページ
- 雪国の駐車、都会人が陥りやすい失敗
- 雪国、雪の日の車の駐車で都会人が知らない常識と雪の日にこれだけは知っておきたい駐車方法と対策
- バッテリーの寿命は?アイドリングストップでバッテリが危ない
- バッテリーの寿命は何年?バッテリーの寿命とアイドリングストップでバッテリーの寿命が短くなる?最近の自動車のバッテリー事情を調べました。
- エアコンは冬も使う方が良い|曇り予防の他にも理由あり
- 自動車のエアコンは夏場しか使用しない、エアコンは冬場に入れることがない方は注意、曇り予防だけではない冬場のエアコン活用
- アイドリングストップのうそ本当、メリットとデメリット
- アイドリングストックのメリットとデメリットを調べました。最近の車にはアイドリングストップは当たり前ですが、燃費や環境への配慮で良いことしか聞きませんが、デメリットもありますよね!主に悪いことを調べました。
- ワンパーゴムの交換と長持ちさせるコツ!
- ワイパーゴムの交換方法とワイパーゴムを長持ちさせる方法を紹介、ワイパーゴムのふき取りが悪くなると危険です。
- 車検を安くするための豆知識
- 車検を少しでも安くするために知っておきたい車検に必要な費用と節約できる費用を書きました。これだけで車検を安くできる。
- 自動車のエンジンオイルの交換時期
- 自動車、車のエンジンオイルの交換時期やオイル交換を怠ればどうなるのか?そもそもエンジンオイルの役割は何?などいまさら聞けないエンジンオイルの全てを解説しました。
- ハイブリッドカーVS電気自動車 どっちが覇権を取る
- ハイブリッドカー、電気自動車と環境にやさしいエンジンの進化、覇権争いは激化してきました。それぞれの良い面や悪い面、これからどちらの自動車が覇権を取るのかも注目されています。エンジンウォーズを独自の切り口で書いてみました。
- リコールの多い自動車メーカーと少ない自動車メーカー
- リコールは自動車メーカーとしては当たり前に出ますよね!ただリコールの多い自動車メーカーと少ない自動車メーカの傾向を独自目線で解説しました。
- 高速道路の右車線を走り続けると違反になるの?
- 高速道路は、2車線、3車線、多いところでは4車線有ることもあります。一番右の車線は、追い越し車線と呼べれ追い越し専用車線です。追い越し車線を走り続けると違反になるというのは本当なのか?
- 代車を借りるときの注意点、事故や破損のトラブル
- 車を修理に出す際や車検の際に代車を借りることがありますよね!代車を借りた際の注意点や事故や破損させた際の責任と修理代
- 運転免許証の自主返納 これでわかる必要書類と手続き
- 高齢者の運転免許証の返納で役立つ情報、自主返納を拒む方への納得させるコツや必要書類、手続方法などを書きました。
- 車のパンク パンクしたときに対処法
- 車を運転していれば1度くらいはパンクをする事があると思います。車のパンクの対処法や最近お車のパンクの処置などを紹介
- ドライビングポジション、運転席、ハンドルの正しい調整
- ドライビングポジション、運転席の前後幅、ハンドルの位置の正しい調整方法やポジションを紹介
- ルーフキャリアの洗車機、燃費、車検
- 車のルーフキャリアは、いろいろな用途や荷物を運ぶことが出来るツールです。ただ、ルーフキャリアの取り付けで失われるものもあります。ルーフキャリアのメリット、デメリットを検証してみた
- 自動車の洗車、ワックス掛けは必要?
- 自動車の洗車、ワックス掛けは必要なのか?ワックスの役割と種類、なぜ、ワックス掛けをするのかなど車の洗車の豆知識
- 車の静電気 原因と対策 嫌なバチッとを無くそう
- 冬の車の静電気、バチッとくる原因と対策!嫌な静電気の解消、除去方法と便利グッズ、静電気対策はこれでOK!
- 自動車関連の都市伝説
- 自動車の関する都市伝説、昔は当たり前(常識)だったことが今では当たり前でないこと(非常識)や車の運転のあんな事こんなことを書いてみました。
- 自動車運転の優先順序、事故、違反のリスク
- 自動車の運転では優先順序があります。意外に知られていないことからあなり前の優先順序まで書きました。事故や交通違反のリスクの軽減にお役立てください。
- フロントガラスのギラギラ、油膜の原因と予防
- 雨の日の車の運転でのフロントガラスのギラギラ、油膜は事故の原因にもなります。フロントガラスのギラギラの原因と解消方法、予防を紹介しました。
- フロントガラスの曇りを取る方法
- フロントガラスの曇りは視界が悪くなり、自動車の運転の妨げになるだけでなく、事故にも繋がります。即効性のあるフロントガラスの曇りを取る方法と予防方法です。
- 自動車の風切り音、走行音の原因と対策
- 自動車の走行中の不快な音、風切り音、走行音の原因と対策を書きました。最近、車内での音楽や会話が聞き取りにくいと感じたらこれを疑おう!
- 自動車を長持ちさせる日頃のメンテンス
- 自動車を長持ちさせる日頃のメンテンス、故障、不具合を軽減するためのチェックとメンテナンスを紹介
- 希望ナンバーとご当地ナンバーの豆知識
- 自動車を購入する際にナンバープレートの数字が選べる希望ナンバーとその地域だけのご当地ナンバーの豆知識
- これ、交通違反なの?納得出来ない交通違反
- 自動車、オートバイを雲梯していると交通違反で捕まることがあります。この違反の中には、納得できない、腑に落ちない、なんでこれで交通違反なのというものがあります。そのような違反を集めてみました。
- 法定速度と制限速度(指定速度)の違い
- 自動車の運転では、速度制限があります。速度制限にも法定速度と制限速度(指定速度)があるのを知っていますか?違いを解説しました。
- 車間距離を知れば煽り運転の本当の意味が理解できる
- 車間距離を知ろう!車検距離と煽り運転の関係と対処法、煽り運転は、適正な車検距離を守らないことで起こる
- 車のオーバーヒート 原因と対策
- 車のオーバーヒートはなぜ起こる、突然のエンジンがオーバーヒートする原因と対策
- ヒッチメンバーのキャリアの取り付け、車検、違反はどうなの
- ヒッチメンバーのキャリアの取り付け、全長の延長、強度、車検や違反などを紹介!便利なヒッチキャリアの疑問を解消できます。
- 軽自動車の白ナンバー、費用といつまで所得可能
- 軽自動車も白ナンバーが所得できることをご存知ですか?黄色ナンバーだけでない軽自動車の白ナンバーの取り方と費用、メリット、デメリットを書きました。
- 交通安全運週刊は違反に気をつけろ!
- 交通安全運動の期間は、取締が強くなるため、交通違反により一層気をつけなければ行けない。
- 自動車の点検整備は使用車の義務
- 自動車を運転する前の点検や整備は、使用車の義務です。マイカーと事業用自動車の点検、整備について書きました。
- 雪道運転のABC 雪道、凍結路の走行
- 車で雪道、凍結路を走行は、自動車の運転でも最も危険な自動車運転の1つです。知っておきたい雪道、凍結路走行のABCマニュアル
- チャイルドシートのQ&A 何歳まで必要?
- チャイルドシートは、何歳まで必要なの?チャイルドシートの違反と安全性、免除される条件とは
- 寒冷地仕様って何?必要なのか
- 寒冷地仕様は必要なのか?寒冷地仕様とは何なのか?疑問やどの様な装備を紹介しました。
- ラダーフレームの車ってなに?
- ラダーフレームとは?ラダーフレームの車の特徴と構造、選び方と国産ラダーフレームの車を紹介
- メーターパネルの警告灯、表示灯の意味と対処法
- メーターパネルの警告灯、表示灯の点灯の意味と点灯した際の対処法、もしものときに知っておきたいme^ターパネルの情報
- バッテリー上がりの対処法、押しがけ出来る車と出来ない車
- 車のバッテリー上がりの対処法に「押しがけ」というのを聞いたことありませんか?押しがけが出来る車と出来ない車と押しがけの方法を解説
- 軽油は凍る!冬のディーゼルエンジンの常識
- ディーゼルエンジンの燃料、軽油は、凍ります。雪国の軽油は、都会の軽油で販売されるのと違う、冬真の毛有の給油は、その地域で入れよう!
- 仮ナンバーの申請方法 車検切れの車も運転できる
- 仮ナンバーの申請方法、所得方法、車検切れの車を運転できる仮ナンバーとは?仮ナンバーの条件と期間などを解説しました。
- ガソリン価格の価格高騰、ガソリン税の疑問ガイド
- ガソリン、軽油など燃料価格が高騰しています。ガソリン税、軽油税の軽減などが騒がれていますが、実際、ガソリン税って幾らなの?ガソリン税の疑問ガイド